ゆくいこども診療所のホームページへ行く

【乳児の咳と鼻水へのアプローチ11選】

yukuikodomo

赤ちゃんの咳や鼻水は日常的ですが、心配になりますよね。今回は最新の医学研究をもとに、乳児の咳・鼻水へのおすすめアプローチをまとめました。

1. 生理食塩水で鼻スッキリ

生理食塩水を鼻に数滴垂らすだけで鼻づまりや鼻水が楽になります。粘液が薄まり、取り除きやすくなります。

2. 鼻水の吸引はほどほどに

鼻水を吸ってあげると呼吸が楽になりますが、吸いすぎは鼻を傷つける恐れがあるので、やさしく丁寧に行いましょう。

3. 加湿器で快適な空気を

室内の湿度を適切に保つと鼻や喉が乾燥せず、咳や鼻水の症状が和らぎます。特に冷たいミストタイプの加湿器がおすすめです。

4. こまめな水分補給を

母乳やミルクを頻繁に与えて水分をしっかり摂ることで、粘液が薄まり症状が改善しやすくなります。

5. 咳止め薬は慎重に!

2歳未満の赤ちゃんに市販の咳止め薬や風邪薬は使わない方が安全です。副作用のリスクがあるので避けましょう。

6. はちみつの利用(1歳以上のみ)

1歳以上の子どもには、はちみつが咳の症状を和らげるのに有効です。寝る前にはちみつを与えると、咳が軽減されることがあります。ただし、1歳未満の乳児にはボツリヌス症のリスクがあるため、はちみつは与えないでください。

・1〜5歳:小さじ1/2〜1杯(1日1〜2回)
・6〜12歳:小さじ1杯(1日2〜3回)
・13歳以上:大さじ1杯まで(1日2〜3回)

7. RSVに注意

RSVは赤ちゃんの呼吸器感染の主な原因で、特に冬に流行します。咳が長引く場合は医療機関での相談をしてくださいね。

8. アレルギー性鼻炎の可能性

赤ちゃんでもアレルギーが原因でくしゃみや鼻水が出ることがあります。症状が続く場合は検査や診察を検討しましょう。

9. こんなときは病院へ!

  • 高熱が続く
  • 呼吸が苦しそう
  • ミルクや母乳の飲みが悪い(脱水気味)
  • 耳を気にする仕草がある こんな場合は早めに医師に相談しましょう。

10. 予防接種の大切さ

百日咳などの感染症を予防するためにも、赤ちゃんの予防接種はスケジュール通りに受けることが重要です。

11. 家庭内での感染予防

風邪の季節は家族全員が手洗いを徹底し、咳や鼻水の症状がある場合は赤ちゃんとの接触を控えましょう。

赤ちゃんのちょっとした症状でも、適切な対応で安心できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。状がある場合は赤ちゃんとの接触を控えましょう。

赤ちゃんのちょっとした症状でも、適切な対応で安心できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ABOUT ME
宮城 大雅
宮城 大雅
ゆくいこども診療所 所長
3人の男の子のパパで、趣味は子育てと筋トレ。子ども達との遊びをこよなく愛する小児科専門医です。障がい児・者医療に携わり10年以上が経ち、子どもたちが笑顔でいられる医療とサポートを、これからも大切にしていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました